美味安心安全野菜とは|美味安全野菜栽培士が丹精込めて作る無農薬野菜

野菜の起源と進化

野菜の起源と進化

野菜の中には、起源が同じなのに
外見が著しく異なっているだけでなく、
葉や茎、根など、食用とする部分まで
違っているもの
例:キャベツとブロッコリー、カブとハクサイ
があります。
これらの野菜は、元をたどれば同じ野生植物に
行き着くものと考えられます。


それが人の手によって栽培されるようになり、
長い歳月を経て全世界に伝わっていき、
それぞれの地域で品種改良などが重ねられた結果
さまざまな野菜が誕生したと考えられています。

三種類の野菜の起源と進化

キャベツの仲間


キャベツは、ヨーロッパ原産。
ケルト人によって栽培された野生種のケールが、
その祖先と言われています。
ヨーロッパ中に広まるうちに、現在のような
結球した丸い形のものが生まれました。
花らいを食べるブロッコリーやカリフラワー、
茎を食べるコールラビも、このキャベツの仲間です。
その変化を時代の流れに合わせて説明します。


 ケール: キャベツやブロッコリーの原種に
(原種)  いちばん近いとされる野菜。「ハゴロモカンラン」
      とも呼ばれ、結球しない。
      最近では青汁の原料としても有名でビタミンA,C
      カルシュウムに富む。


 コールラビ:9世紀ごろイタリアで改良され、16世紀には
       ヨーロッパ各地で栽培されていた。
       「カブキャベツ」の別名どおり、カブのような
       形をしているが、キャベツの仲間。肥大した茎
       の部分が食用となる。サラダやピクルス、炒め
       物にするとよい・


 キャベツ:いわゆる結球型のキャベツは、12世紀に南ドイツに
      存在しており、13世紀にイギリスに渡った後、世界
      各地に伝わり、日本には江戸時代に伝わり、明治時代
      以降には一般化した。「カンラン」とも呼ばれる。


 メキャベツ:16世紀にベルギーで改良され、19世紀に世界各地
       に広まった。長く直立した茎に、沢山のわき芽をつけ
       てできる。キャベツよりも軟らかくて甘みがあり、ビ
       タミンCに富む。


 ブロッコリー:18世紀ごろ、イギリスで改良された。茎の先端に
       できる花らい(小さなつぼみ)の塊を食用する。別名
       「ミドリハナヤサイ」。カロテンやビタミンCが多く、
       栄養価が高い。


 カリフラワー:「ハナヤサイ」「ハナカンラン」とも呼ばれ、
       ブロッコリーから改良されたものと思われる。
       花らいの色は、白以外にオレンジや紫のものがある。


カブの仲間


中央アジアおよびヨーロッパが原産
意外と思われるかもしれませんが、
カブは白菜のもとになった野菜と考えられており、
小松菜や野沢菜などのツケナ類、チンゲン菜などと同じ仲間。
ちなみにダイコンは、同じアブラナ科でも、
ダイコン属という別の属の仲間です。


日本へのカブの伝わり方は二系統あり、
中国を経由して来た「アジア型」と、
ヨーロッパから伝来した「ヨーロッパ型」とがある。
同じ日本でも、東日本には「ヨーロッパ型」が、
西日本には「アジア型」が定着し、
各地で品種改良が行われた。
なお、中国ではカブからチンゲン菜や白菜が生まれ、
日本では小松菜やミズ菜が生まれた。

日本におけるカブの仲間
 カブ:我が国でも古くから親しまれてきた野菜であり、
    地方ごとに数多くの品種が存在する。
    大きさや形も様々で、色も白、赤、黄など、
    多岐にわたる。


 小松菜:ビタミンやカルシウムなど、栄養価が
    非常に高い緑黄色野菜。
    江戸時代、東京の小松川周辺で栽培されて
    いたのが、名前の由来。


 ミズ菜:冬の京野菜で、「キョウナ」「キョウミズナ」とも
    呼ばれる。独特の歯触りと辛味があり、
    煮物や漬物などに用いられる。

中国におけるカブの仲間
 チンゲン菜:炒め物やおひたしの材料として、
    中国野菜のなかで最もポピュラーなもの。
    熱を加えると、緑色がさらに鮮やかになる。


 ターツァイ:「キサラギナ」「チヂミユキナ」とも
    呼ばれる。軟らかく、くせのない味が魅力の中国野菜。


 ハクサイ:冬野菜の代表的な存在だが、
    日本に伝わったのは意外にも遅く、
    幕末から明治時代にかけて、その後、
    一般に広まったのは、大正時代になってから。
    沢山の葉が重なった結球タイプが主流だが、
    半結球、不結球のものがある。


 パクチョイ:学名はチンゲン菜と同じで、見た目も
    似ているが、茎や葉の色合いがやや違う。
    「カントンハクサイ」とも呼ばれ、カブと
    パクチョイを掛け合わせたものがハクサイである、
    とも言われている。


レタスの仲間


西アジア・地中海原産
地中海沿岸で生まれたレタスは、7世紀ごろには中国に
伝わり、日本には奈良時代に一度伝来しているが、
一般化されなかった。日本で一般的に広まった現在の
レタスは、ヨーロッパからアメリカ大陸へ渡って
品種改良されたものである。


レタスには、「タマレタス(タマチシャ)」
      「リーフレタス(チリメンチシャ)」
      「ステムレタス(カキチシャ)」
      「コスレタス(タチチシャ)」
の四つの仲間があります。
日本で主流となっているのはタマレタスですが、
最近ではリーフレタスをはじめ、その他のタイプも
出回りつつあります。


 サラダ菜:バターヘッド型と呼ばれる。タマレタスの一種。
    結球はクリスプヘッド型に比べてゆるく、
    普通は結球する前の状態で収穫される。
    我が国には、明治時代にヨーロッパから伝えられた。


 レタス:タマレタスの一種で、クリスプヘッド型と呼ばれるもの。
    我が国で一般に「レタス」と言えばこのタイプを指すほど、
    なじみが深い。しかし、伝来したのは比較的新しい。


 サニーレタス:リーフレタスの代表種。正確には「サニーレタス」
    は銘柄名だが、需要の伸びとともに、今では一般名称として
    定着。


 グリーンカール:「サニーレタス」同様、リーフレタスの一種。
    名前どおり、葉が細く縮れているのが特徴。
    くせのない味で、食べやすい。


 コスレタス:エーゲ海のコス島で栽培されていた、
    原種に近いレタス。楕円形にゆるく結球する。
    ローマ人が好んでいたため、「ロメインレタス」とも
    呼ばれる。

 

     

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional